第727回『子どもたちも参加する地震研究とは』2010.05.31
|
地震の予測につなげようと、京都大学防災研究所が進めている計画に、京丹波町立下山小学校の児童が参加しています。子どもたちに、地震計の仕組みや地震波の観察方法などを教えている、京大防災研究所地震予知研究センターの片尾浩准教授に話を聞きました。
京大防災研究所では、内陸型地震の予測につなげようと、丹波山地やその周辺などに小型の地震計を数多く設置して、地下構造やゆがみを精密に調べる計画を進めています。観測点1万点を目標として「満点計画」と名付けられたこの計画、これまでに120地点に地震計が設けられました。 そのうちの1つは昨年12月、下山小学校の校舎裏に設置。研究員の指導を受けた6年生の児童が、観測された地震波のデータを2カ月ごとに取り出して、研究所に送るそうです。子どもたちからは「ちゃんとデータを取れるように頑張りたいと思います」という声が聞かれました。
片尾准教授は「子どもたちが地震計を操作して自分たちで観測し、『地震が起きてるんだ』っていうことを実感してもらう。そういう意味で、地球を調べるとか、科学する心が育ってくれれば本望です」と話していました。
【写真右】 校舎裏に設置された地震計を、真剣な表情で見つめる子どもたち〜京丹波町立下山小学校にて
|
京都大学防災研究所 地震予知研究センター 准教授 片尾浩さん
|
|