第787回『大津波がもたらす新たな油断』2011.08.22
|
「大津波」という単語に接するだけで緊張感を持つものだと思うのですが、「油断」それも「新たな」とはどういうことなのでしょうか。今回は、東日本大震災の後、被災地以外に住む人の意識がどう変ったのか、リスクに対する人間の心理を研究されている中谷内さんにお話を伺いました。 中谷内先生たちの調査によると、「津波は1メートルでも危険」と考える人の割合が、東日本大震災以前の70.8%から震災後は45.7%へ大幅に減っていることがわかりました。 意外とも思える調査結果ですが、なぜこうしたことがおきるのか、中谷内さんは「記録的大津波の報道がアンカーとなってしまったからではないか」と分析します。アンカーとは、不確かな事態で予測や判断を行わなければならないときに、最初の印象(アンカー)に引きずられ、判断に影響してしまうという心理的効果のこと。東日本大震災で、「30メートルの津波」といった報道が繰り返されるうちに、 人々は「30メートル」という大きな数字を基準にしてしまうようになったということが考えられるそうです。 「2メートルそこそこの津波で木造住宅は破壊されるということを理解すべき」と中谷内さん。また、津波から生き延びるには「地震の揺れをケガなくやり過ごす」、その後は「津波てんでんこ(ひとりひとりがそれぞれに逃げる)」。普段よしと される「じっくり情報を集めて冷静に対処する」「みんなで力を合わせて」の習慣は断ち切らないといけないというアドバイスもありました。 わたしたちマスコミも、大津波のことは伝えながらも、低い津波も危険だということを繰り返しお話しなければいけないと思いました。 また今回は津波による被害が大きかったため、津波から身を守ることに意識が移行してしまっているかもしれないけれど、地震の揺れからいのちを守る事も忘れないでと中谷内先生は強調します。私たちも改めて繰り返しておきますね。 「家具の固定や家の耐震補強など、この機会にチェックしてください」 ( 魚住 由紀 )
|
ゲスト:同志社大学心理学部教授 中谷内一也さん
|
|