ネットワーク1・17 楽屋話メールはこちらトップへ戻る

[←過去][戻る→][最新]

第797回『市の8割が浸水!?兵庫県の新・津波浸水予測』 2011.11.14
 3月11日の東日本大震災では「想定外」とされる出来事が次々と起こり、国は巨大地震による「被害想定」の再検討を余儀なくされています。
 そんな中、兵庫県は一足早く最悪のケースに備えました。近い将来起こるとされている東南海・東海地震の規模をマグニチュード8.4から東日本大震災と同じマグニチュード9.0に引き上げたのです。その結果、兵庫県沿岸に到達する津波の高さがおよそ2倍になることがわかりました。
高さが2倍になると浸水が予想される面積も大きく変わります。今回発表された「津波被害警戒区域図」では阪神間で最も山側を走る阪急神戸線沿線まで津波が来る恐れが出てきました。中でも尼崎市は、全市域の8割浸水する可能性があるというショッキングなものでした。
 私は海から4〜5キロ離れた尼崎市の阪急塚口駅前で地元の人々に話を聞きました。「尼崎でもまさか塚口まで津波が来るとは思っていない」という人が多かったのですが、東日本大震災の津波を考えれば「それもそうだろう」と冷静に受け止めている人もいました。
 現場で防災計画・啓発活動を担う尼崎市役所の防災対策課の担当者も「今回の発表で津波に対する見方が180度変わった」と戸惑いを隠しません。ただ、東日本大震災によって市民の防災意識が高まっている今だからこそできることも多い、と基本的には前向きに捉えようという姿勢です。防災についての出張出前講座へのリクエストは前年の30倍以上だということです。
 ただ備蓄食糧や津波避難ビルの指定など具体的な対応をとるには国が具体的に被害想定を出す必要がある、と担当者は説明します。国の想定は来年の夏頃には出るのではと言われていますが、はっきりしません。「鉄は熱いうちに・・・」と言います。「3・11」による教訓を最大限活かすためにも、スピード感を持って事を進めてもらいたいと思います。
(河本 光正)

【写真】兵庫県芦屋市の南芦屋浜に設置された看板
取材報告:MBS・河本光正アナウンサー

第796回『巨大連動地震で押し寄せる大津波の実態』2011.11.07
 近い時期に発生が予想されている東海、東南海、南海地震。これらが同時または続いて起きる「3連動地震」。津波はどのように押し寄せ、どのような被害をもたらすのか。
和歌山市消防局の防災学習センターで河本アナウンサーが取材しました。

 日本列島は4枚のプレートがぶつかり合う場所にあり、プレートの境界上では繰り返し地震が起きています。「3連動地震」のシミュレーションを見ると、和歌山の南海上に現れた帯状の白い波が紀伊半島や四国に向かい、時速540キロ、やがて時速300キロほどに速度を落としながらも地震発生からわずか6分で、まずは串本に8メートル31センチの津波となり到達しました。全国では1万8千人の死者も。でも、これは東日本大震災前の想定です。地震の規模を今より大きく想定すると、津波はより高く、到達時間はより早くなることが考えられ、被害はずっと大きくなります。

 和歌山市に津波対策についてたずねると、総合防災課の岡﨑州宏さんは「津波から町を守る為に、高さのあるスーパー堤防を作ればよいのかもしれないが予算も時間もなくハードの整備には限界がある。津波から逃げる行動の啓発で対策としている」とのこと。学校の耐震化、一般家庭への耐震補強の助成ほか、ハザードマップの配布や出張防災講座などを行っているそうです。
 
 南海地震は今後30年で60%の確率で起きると言われていて、いつ起きてもおかしくない状態です。だけど行政にできることには限りがあるので、自分たちで備えて判断し避難行動することが大事です。備えはしっかり、知識もバッチリで身を守りましょう。
(魚住由紀)

【写真上】世界のプレートと地震の震央を示した地図
     黄線がプレートの境界、赤い点が地震の震央。
【写真下】津波シミュレーション
取材報告:MBS・河本光正アナウンサー

第795回『津波避難ビルって何?〜大阪市指定の第一号拠点ビル』2011.10.17
 東日本大震災の津波被害の大きさを受けて、各地で「いかに津波から命を守るか」という議論が行われています。大阪市では、津波の高さ想定を2倍にして、6〜7メートルとしました。それに伴って、浸水する可能性がある区を、6から10に拡大して対策を始めました。今回は、その中で、「津波避難ビル」について取材しました。

「津波避難ビル」とは、津波が来るまでに高台まで逃げられない人が緊急的に避難するためのビルで、既存のビルに、市など自治体が指定します。地元の人に加え、「地域になじみのない人にも分かりやすい避難場所を」と、区内で特に大きなビルが「拠点避難ビル」として選ばれます。
市内でその「第一号」として指定されたホテルプラザオーサカ(大阪・淀川区)では、2600人の避難者を受け入れることができます。普段からレストランで提供される食料がある上、ガスはプロパンも使っているため、非常時にも利用できるので、「ホテルは、避難ビルに向いている」と、管理部長の元木良雄さんは話します。

 ただ、制度は始まったばかりで、課題も多い。
近所の人はもちろん、偶然そこを通りかかった人が、「津波避難ビル」の存在をどれだけ知っているのか。また、夜間に従業員が減った状態できちんと誘導ができるのか、問題は様々あります。

 しかし、私たちができることといえば、まず、自分の身の回りにはどこに津波避難ビルがあるのかを知ることでしょう。自治体の地域紙やホームページなどに掲載されていることがありますので、この際一度調べてみてはいかがでしょうか?
(河本 光正)
取材報告:MBS・河本光正アナウンサー

第794回『生死を分けた瞬間〜豪雨の山中で何があったのか?』 2011.10.03
 甚大な被害をもたらした台風12号による紀伊半島豪雨から1ヶ月。全国の死者・行方不明者は94人に上り、奈良県と和歌山県では今もおよそ350人が避難所での生活を続けています。番組では上田アナウンサーが、25人が亡くなり、1人が行方不明の和歌山県那智勝浦町から「何が生死を分けたのか」についてリポートしました。

 7人が亡くなった市野々地区は、住民の記憶の中に洪水の経験もなく、行政からは避難勧告・指示もでませんでした。取材に応じてくれた40代女性が自主的に避難しようとしたとき、すでに水は玄関まで入り込み、あっと言う間に胸までつかったといいます。八反田地区は、指定避難所を独自判断であとにし、次の避難先へ地区民全員で逃げ直すことで人的被害を免れました。この地区はこれまで水害を経験しているそうです。井関地区(死者・行方不明者15人)では防災無線が雨で聞こえず、勧告を飛び越え避難指示が突然出たこともあって、避難が遅れました。家ごと流されることは想像せず、二階建てに住む人は自宅二階で待機したそうです。

 上田アナは、立地条件や収容人数が適切で備蓄品の揃った避難所の確保や、明るいうちに安全な場所へ避難する必要性を感じたと話します。大切なのは「早めの避難」そして「過去に危険な目にあった経験は参考に、無事だった経験は参考にならないこともある」ということなのですね。
(魚住由紀)

【写真上】那智勝浦町市野々地区の土砂崩れ現場。
【写真下】地区の住宅の一部が、土砂によって押し流された。
取材報告:MBS・上田崇順アナウンサー

第793回『土砂ダム決壊の危機〜避難住民はいま』2011.09.26
 先週に引き続き、和歌山県田辺市から中継でリポートをしました。
土砂ダムによって地区から出ることを余儀なくされている熊野(いや)地区の住人と、先週の台風15号の影響で数日間避難することになった、下流にある面川(めんがわ)地区の住人それぞれに話を伺いました。

 まずは、面川地区。先週金曜日に、避難指示は継続ながらも、帰宅が許可されました。それまでの4日間、集落へ続く道路が通行止めになり、田んぼ作業や猟の拠点である面川地区の家に立ち入ることが出来なくなった高垣義夫さんは、「稲の刈り取りなど、作業が残った状態で一時村を離れることになって不安だった。この数日間、飼っている猟犬を家に置いてきた事もあり、一日でも早く地区に戻れることを祈ってやまなかった」と語りました。

 その表情からは、天候に左右されるとはいえ、毎日通っていた場所に再び来られたことに、まずはひと安心している様子が読み取れました。
一方で、土砂ダムが出来ている熊野地区は、依然として警戒区域に指定され、集落の入り口のバリケードは今日も同じ場所にありました。そこから先、地区の中に入ることはできません。
 その熊野地区の住民に昨日、一時帰宅が許可されました。住民とその関係者合わせて95人が、今月16日以来初めて地区に入りましたが、許された時間はたったの2時間半。彼岸の墓参りや家の掃除、飼い犬の世話、秋冬物の持ち出しなど、山積する作業をするのには短すぎる時間です。
話を伺った熊野地区からの避難した77歳の女性は、「やはり自宅はいいものだと思った。正直、怒られてもいいから自宅にそのまま残りたかったです」と悔しさをにじませました。この女性は、熊野地区で榊(さかき)を栽培して農協に卸していましたが、地区から避難することで出荷作業が一切できず、この秋は年金収入だけの厳しい生活を強いられるそうです。

 熊野地区から離れ過ぎない場所での住居の確保が難しい、かかりつけ医による診察が受けられない、仕事ができなくなった。熊野地区からの避難者の間では、避難生活が長期化することによるこのような問題が出てきました。
そこに追い討ちをかけるように、田辺市は、警戒区域の解除には数カ月かかるという見通しを発表しました。熊野地区長の橋本登さんは、「10月上旬に熊野地区の住民全員を集めて集会を開き、現状や今後への要望を聞き、行政に働きかけたい」と話します。長期化が予想される避難生活に、果たして行政はどんなサポートができるのでしょうか。

※このほか番組では、奄美大島豪雨被害速報、想定された5連動地震についてもお伝えしました。
(河本 光正)

【写真】25日、熊野地区へ一時帰宅する住民ら(田辺市提供)
取材報告:MBS・河本光正アナウンサー

第792回『台風12号の被災地を歩く〜河本光正アナ現地報告』2011.09.19
 今月上旬、全国で大きな被害をもたらした台風12号。特に奈良県、和歌山県では死者行方不明者79人、全壊家屋223戸という大災害になりました。山からの土砂でせき止められた川には「土砂ダム」ができ、確認された17カ所のうち、5カ所では決壊が懸念されています。ここに、台風15号に伴う激しい雨が降り始めました。

 和歌山県田辺市熊野の「土砂ダム」は堤までの水位が19日のオンエア時点でわずかに71センチ、そして20日午前8時にはついに満水に達しました。国土交通省近畿地方整備局は「土砂ダムから水が溢れる“越流”が起きているとみられる」と警戒を呼びかけています。「警戒区域」 に指定された土砂ダム近くの熊野地区は、住民19世帯29人が近隣の親戚宅などに身を寄せています。また20日朝には河本アナウンサーが取材した土砂ダム下流の面川地区の住民にも市などが避難を促しています(すでに避難指示発令済み)。

 もともと紀伊半島は雨の多い地域です。熊野地区や面川地区の住民の多くが「岩がこすれるような音」や「川の濁り」から土砂崩れ予兆を感じ、土砂崩れの2日前には自主避難しましたが「土砂ダムは初めての経験」と口を揃えます。私たちには耳慣れない「土砂ダム」ですが、高橋教授は「珍しい現象ではない」とした上で「今まさに危険な状況。水位 があがり土砂ダムの高さを越え水が流れ始めると、そこから浸食し 決壊が始まる」と指摘しました。水はダムに降る雨だけなく「周囲から流れ込む雨量」もあり、一気に増えることも視野に入れなければいけないのだそうです。

 避難生活は長期化が予想されます。熊野(いや)地区長の橋本登さんも「高齢者が多い地区なので、診療施設が近く、地区がまとまって入れる仮設住宅が欲しい」と訴えます。
 先が見えず不安な日々が続くと思いますが、早く落ち着ける場所が確保できますように。紀伊半島以外でも、20日になって名古屋、そして兵庫県の淡路島や小野市三木市などで避難勧告が出されています。土砂災害や河川が氾濫する可能性のある地域の皆さんは十分に警戒してください。
(魚住由紀)

【写真】和歌山県田辺市熊野地区にできた土砂ダム
ゲスト:関西大学社会安全学部教授 高橋智幸さん

第791回『東日本大震災から半年〜仮設に入った副大臣に聞く』2011.09.12
 震災復興特別委員長を務め、新野田内閣では総務副大臣に就任した黄川田徹さんに震災から半年経った現地の状況や、思いなどを伺いました。
 前回出演した時から3か月が経ち、その間に復興基本法案が可決されるなど、国会でも復旧・復興に向けて動き出しています。こうした中央での動きがある一方で、黄川田さんの地元である岩手県陸前高田市では、弔慰金が黄川田さんの手元に届いたのは、なんと放送日の3日前でした。理由は津波によって地元の行政機関が大きな被害を受けたためだそうです。弔慰金しかり、義援金しかり、中央の動きと現地の動きは連係がとれていないことも多いといいます。
 また、仮設住宅の問題でも、目につくことがあるといいます。黄川田さんも先月13日から仮設住宅での生活を始めましたが、実際に暮らしてみると、周辺は砂利道だったり、バリアフリー設計でなかったりと改善が必要だと感じました。
 いま被災者の関心が集まるのは、収入の糧となる仕事の問題だといいます。
漁業を例に挙げ、「漁師、市場、水産加工業者など漁業に関わるもの全てを一つのパッケージとして捉え、点ではなく面として、同時進行で取り組む」とし、また仮設商店街なども活用しながらまちづくりと仕事づくりも平行してやりたいと政治家としての抱負を語ってくれました。
 復興財源については、いま野田総理は必要な19兆円を増税で賄う考えを示していますが、黄川田さんは、「増税ありきではなく、無駄を省くなど出来る事をやってからだ」と前回出演時と同じく慎重姿勢でした。
震災から半年。ようやく政府の方針が見え始めていますが、被災地では明日の暮らしですら不安な方も多いのです。待ったなしの問題に対して、政治はどう応えるのか。新内閣の手腕は厳しく問われています。
(河本 光正)

【写真】仮設住宅が建ち並ぶ被災地(宮城県石巻市)
電話出演:副総務大臣・黄川田徹さん

第790回『東日本大震災から半年 ネットワーク1・17特別番組〜被災者の暮らしは今』2011.09.11
 震災半年にあたるこの日は、ふだんの放送時間を離れ、55分の特別番組を放送しました。被災した方々が今どこでどう暮らしておられるのか、それぞれ少しずつですがお声を紹介しました。

東北で取材中の亘記者が頂いた言葉。

「半年も経ったのかと思うがその間何もしてこれなかった」(姉を亡くした女性)

「立ち止まっていいのか、進んでいいのか迷いながらここまできた」(娘と母を亡くした女性)

「せめて自分の故郷の土地で人生を終えたいが・・・」(仮設住宅で暮らす夫婦)

「がれきとヘドロは無くなったがそれから時間が止まっている」(建築規制で自宅再建できない男性)

 河本アナウンサーは京都市の市営住宅にお邪魔し、原発事故で福島県や茨城県からはるばる避難している皆さんにお集まりいただきました。近畿には9月6日現在、自主避難者を除いても2507人の方が被災地から避難していて(街づくり支援協会調べ)、被災地と避難先で家族ばらばらになっている方も大勢います。番組をお聴きの皆さんの隣にもそうした方々が暮らしています。

「関西で仕事を探し永住する決断をした」(高3男子)

「父の墓が警戒区域にあり供養できないのが悲しい」(大学を休学し避難している20歳女性)

「福島から来たと言うのを躊躇する時がある」(中高2人の子どもと避難している女性)

「ここに住めるのは最長1年。その後が不安」(夫を残し小学生の子ども2人と避難している女性)

 ひとつひとつの言葉が、重く様々な課題を私たちに問いかけています。阪神で、東日本で、紀伊半島で、繰り返し襲う自然災害や人災。今進行していること、教訓を探り、被災者の、そして私たち自身の力になる番組づくりを今後も続けます。
(番組プロデューサー 佐竹直人)

【写真】被災地から京都市山科区の市営住宅に避難している皆さん
出演:魚住由紀、河本光正アナウンサー、亘佐和子記者

第789回『台風12号による近畿の被害』2011.09.05
(被害状況は9月5日現在)
 紀伊半島を中心に大きな被害をもたらした大型な台風12号。奈良県の上北山村では1800ミリの雨量を観測し、各地で土砂崩れ、河川の増水や氾濫が相次ぎました。全国で、死者は34人、行方不明者が57人にのぼり、和歌山県では4つの市と町で約4700人が孤立しています。

 和歌山県田辺市の伏菟野(ふどの)地区では、民家6軒が土砂崩れに巻き込まれ、2人が亡くなり4人が行方不明です。崩れたのは行政も地域の人もこれまで危険を想像していなかった山。「区長から避難を促す電話連絡があったが、実際に避難したかどうかはまちまちのようだ」と上田アナ。雨風は強く、家から出るのも危険な状況で判断は難しかったことでしょう。

 奈良県上北山村で4日から5日のあいだに降った1800ミリの雨は、地区の年間降水量の7割にもあたり、大阪の年間降水量1400ミリも上回る量です。記録的な豪雨となった原因は、台風の速度が遅かったことと通るルートにあったそうです。紀伊半島の地形や日本列島上空の気圧配置が影響し、予測を超える雨量となりました。

 今出さんの話によると、あす(6日)からしばらくは晴れるそうです。どうか、救出活動が速やかに進みますように。
( 魚住 由紀 )

【写真】大規模な土砂崩れが起きた和歌山県田辺市伏菟野地区
出演:お天気キャスター 今出東二さん、電話中継:MBS・上田崇順アナウンサー

第788回『咲洲庁舎にみる大阪の危険』 2011.08.29
 8月18日、大阪府の橋下知事は、府庁舎を沿岸部にある旧WTCに全面移転する計画を断念すると発表しました。この日行われた、知事と、地震や防災の専門家との意見交換会で「耐震性に問題がある」と指摘されたため、「災害時の拠点としてはふさわしくない」と判断したのです。その意見交換会に出席した耐震工学の専門家、名古屋大学の福和伸夫教授に電話で話を聞きました。

 会議で共振現象(物体が持っている特有の振動数と外から加わった揺れの振動数が一致して大きな揺れが発生する現象)について説明した福和教授。高さ256メートルの旧WTCの「揺れやすい周期」は6.5秒、ビルのある咲洲の地盤の「揺れやすい周期」も6.5秒と一致しているそうで、そのため、3月11日の地震で震源(東北地方太平洋沖)から600キロも離れているのに、両幅2.7メートルもビルが揺れたといいます。

 今後、発生することが想定される南海地震のときには、震源(紀伊半島沖)から旧WTCまでの距離は、東日本大震災の際の5分の1で、揺れの大きさが5倍となり、最悪の場合、往復15メートルの揺れがビルを襲う恐れがあると、福和教授が指摘。この説明に橋下知事も驚きの表情を見せ、移転断念案への理解を示したそうです。

「咲洲を見て我がふり直せ」。耐震補強など、建物そのものを強化するには費用がかかるので、今すぐにとはいきませんが、それ以外にも家庭や職場で家具を固定するといった、私たち個人がすぐにでも出来ることも数多くある、と教えられました。改めて、身の回りを点検してみる必要がありそうです。
(河本 光正)

【写真下】耐震実験装置を用いて咲洲庁舎の危険性を指摘する福和教授
電話出演:名古屋大学大学院・環境学研究科教授 福和伸夫さん

ネットワーク1・17

Copyright © Mainichi Broadcasting System, Inc. All Rights Reserved.