radikoで今すぐ聴く!
2025.03.16

き田たけうどん 木田 武史さんの 「ちくわ天 秘密のテクニック」@大阪市中央区

き田たけうどん 木田 武史さんの
「ちくわ天 秘密のテクニック」@大阪市中央区
南海電鉄『なんば』駅を出て徒歩3分。
大阪で大人気のうどんの名店「き田たけうどん」にお邪魔しています。


以前、【冷たいうどん】【ハムカツ】の回でもお世話になりました!


【冷たいうどん】https://www.mbs1179.com/toromi/t_scoop/2021/09/12/
【ハムカツ】https://www.mbs1179.com/toromi/t_scoop/2022/08/21/
そして今回は、【ちくわ天】に関する3つの秘密のテクニックを
店主の木田 武史(きだ・たけし)さんにお聞きしました!


【き田たけうどん ちくわ天】の秘密のテクニック その1
「18センチ以上のちくわを使い、縦半分に切って、天ぷら粉をつける!」


まずは使用するちくわに関するテクニック。
色々なメーカーのちくわを吟味して、
市販で一番サイズが大きかった、およそ18センチのちくわを使うことにしました。



このちくわを縦半分に切って、市販の天ぷら粉をつけます。
半分に切らないと、ちくわの穴に粉が入ってダマになってしまうそう。



【き田たけうどん ちくわ天】の秘密のテクニック その2
「ちくわの揚げ方は、外側の部分を下にして、揚げ過ぎかなと思うくらい長めに揚げ、
表面をデコボコと膨らませる!」



天ぷら粉を付け、いよいよちくわを揚げていきます。
ちくわを油に入れる時、外側から入れることで表面がデコボコと膨らみます!


そして内側にはあまり天ぷら粉を付けず、焦げ目が軽く付くほどにじっくりと揚げていきます。
ちくわのような練り物を揚げる場合、じっくりと時間をかけて揚げることで
中身が変質してデンプンが膨らむとのこと。
こんがりと綺麗なきつね色に揚げあがりました!



【き田たけうどん ちくわ天】の秘密のテクニック その3
「ちくわ天はかけうどんに入れて、熱々のダシと絡ませ、
衣とちくわの旨みをうどんと一緒に味わう!」


揚げあがったちくわ天を、かけうどんに乗せれば完成。
大きいちくわが丼からはみ出していて、インパクト抜群の見た目です!
黒毛和牛のトッピングも加わり、より旨味がプラスされました!


では、冷めないうちにいただきまーす!!



まずは、ちくわ天をダシにつけずに・・・
噛んだ瞬間、「サクっ」という音が響き、噛むほどにちくわの味もしっかり感じます。
裏側はこんがりきつね色で、少し焦げた風味もたまりません!


そして、ちくわ天を熱々のダシと絡ませるのがオススメの食べ方です。
ダシを吸うことで甘さが引き立ち、たかがちくわと侮れない美味しさに・・・!!!
丼からはみ出していることで、二つの美味しさを飽きることなく楽しむことが出来ます。


シンプルだからこそ際立つ美味しさ、食べない理由はありません!



★き田たけうどん
場 所:大阪市浪速区難波中2-4-17
電 話:06-7509-4392
営 業:11:00~15:00(麺が切れ次第終了)
定休日:月曜・祝日
店 主:木田 武史(きだ・たけし)さん