第24回おでかけ朗読の報告 | 前の報告 | 最新 |

リスナーの皆さんのリクエストにお答えして、保育所や老人施設、絵本サークルなどにアナウンサーが出前して朗読する「おでかけ朗読」。
24回目は、平成14年12月10日、関岡・大月両アナウンサーが神戸市東灘区にある神戸大学発達科学部附属住吉小学校に伺いました。3年生の子供たちを前にしての朗読です。
以下は、大月アナウンサーのリポートです。




作品の世界にしっかりと
入ってくれました。



絵を見なくてもシーンを
いっぱい想像してくれました。



『積極さに感動!大月アナ
 〜神戸大学発達科学部附属住吉小学校の巻〜』



学校に到着し、マイクのセッティングをしようと教室に入ると…すでに全員集合〜っ!
この日は風邪でお休みの人もなく、みんなが元気に私達を迎えてくれくれました。
まず僕が朗読したのが『スーホの白い馬』(大塚勇三再話・福音館書店)。
これはモンゴルに古くから伝わる民族楽器“馬頭琴”ができるまでの物語。
みんなには実際にこの馬頭琴の音色もテープで聴いてもらい、雄大でやさしく、そしてちょっと悲しいこの作品の世界に入ってもらいました。
関岡アナウンサーは、クリスマスにちなんだ本を朗読。
朗読を聴いて思い浮かべたシーンについて質問すると、多くの子供たちが積極的に手を上げて発言してくれました。
最後は僕の真骨頂“お笑い”。
ということで『これは のみの ぴこ』(谷川俊太郎作・サンリード)を朗読しました。
この作品は言葉遊びの本で「これはのみのぴこ/これはのみのぴこのすんでるねこのごえもんの‥‥」と次々とフレイズが増えていく積み上げ歌です。
必ず1ページを一息で読んでくださいと、以前、谷川さんが講演でおっしゃっていましたので、このルールで読みました。
ところが、最初は良いのですが、後が大変!
1ページごとに文はどんどん長くなっていきます…
僕はツライ!でも面白いんです!!
ページをめくるごとに「ハァ〜」、そのあとなぜか全員が大きく深呼吸。
「次はムリやわぁ」と不安がる子、声援をおくる子、一緒に挑戦する子など様々です。
大盛り上がりで読み終わった頃には、その熱気で汗びっしょりになっていました。
とにかくみんな、その上品な制服姿からは想像もつかないくらいに積極的!
時間を忘れ、寒さも忘れた楽しいひとときでした。