|
<海岸>
紀伊半島の西の沿岸にある田辺市。海の恵みを豊かに受けていますが
過去の南海地震で津波の犠牲を数多く出してきました。
(←写真をクリックすると大きくご覧いただけます。)
|
 |
<表示>
「ここでの津波の高さは○メートル」。
文里(もり)地区には自主防災組織が設置した表示板があちこちで見られます。
写真は地震防災フロンティア研究センターの牧紀男さん。
(←写真をクリックすると大きくご覧いただけます。) |
 |
<供養像>
東光寺にある津波犠牲者の供養像。犠牲者の名前には同じ苗字が並び、
一家で亡くなったケースがいくつもあったことをうかがわせます。
(←写真をクリックすると大きくご覧いただけます。) |
 |
<体験者>
午後からのシンポジウムでは、昭和南海地震の津波体験者3人が当時の模様を語り、研究者3人が南海地震に備えるため今からすべきことを発表しました。
(←写真をクリックすると大きくご覧いただけます。) |