喫茶ラウンジMegビブリオ
2月10日 西田 愛
今日ご紹介する本は、新感覚のホラー書籍です。この本は、ホラーを専門として、新しい恐怖体験を届けている会社、株式会社闇と日本のホラー作家の梨、コラボで昨年出版された作品です。
株式会社闇は、例えば、このMBS ラジオのある建物の1 階のロビーで開催されたお化け屋敷とか、ひらかたパークで閉園後に開催されたホラーイベントなどを手掛けていて、ラジオお聞きの皆さんも参加したことあるという方もいらっしゃるかと思います。
早速紹介しましょう。。。。
梨、株式会社闇:著/「つねにすでに」/ 発行ひろのぶと株式会社
私は以前、インターネット上の掲示板で執筆された怪談を、合成音声で朗読させる、動画をよく閲覧していました。
有名な動画はほとんど聞き終わったのですが、そのうち、再生回数も少ない、出典元もわからない、
マイナーなネット怪談の朗読を好んで視聴するようになっていました。
この辺を視聴するようになると、どんな効果音のサイトの音を使っているのか?どの音声ソフトでどんな声を出力しているのか?どの掲示板からどんな怪談を引用しているのか?がわかってきます。
ある時、「ゆくりときいてください」という導入から始まる短い怪談朗読の動画を視聴しました。内容は、深夜のラジオ番組を聴いているときに、番組とは明らかに異なる全く知らない音声が入り込んでくるという怪談でした。
最初はラジオの混線だろうと思ってきたのですが、聞き流しているうちに、主人公がその違和感に気づき始めるというストーリーなのですが、その怪談が朗読されている時、私は、視聴している動画自体に奇妙な音が重なっていることに気づきました。
意味のない小さな声が動画の所々で重なっているのです。
「・・・よ。」「・・・すよ」「いますよ」。
それに気づいた私が、動画の途中で、イヤホンをはずそうとしたその時、朗読の音声が突然変わって「いいですか」と動画の合成音声がはっきりと言ったのです。唖然とした私が、再生した画面をみると動画は終わっていました。動画の最初のことば、「ゆくりときいてください」これはいったいどういう意味なのでしょうか?
その日以来、私にはたまに変な音が聞こえることがあります。誰がこの怪談朗読動画を作成したのか、いまだにわかっていません。
といった内容がこの本の最初に記載されています。
1月13日
100万回死んだねこ 覚え違いタイトル集」
福井県立図書館 / 講談社文庫
皆さんは、図書館を利用したことありますか?
もちろん、ありますよね。
じゃあ、読みたかった「あの本」のタイトルを、忘れちゃった!なんてことは...?
「確か...あの、なんとかいう人の...なんとかって本!ほら、えーと...」
これも、経験したことがある人は多いのではないでしょうか。
本の正確なタイトルというのは、なかなか覚えづらいもの。
そしてうっかり間違って覚えたタイトルを文字通りに想像してみたら、とんでもなくシュールで面白すぎる事態になっていることもしばしば。
特に図書館では、タイトルがうろ覚えだったり、思い出せなくなってしまっている利用者さんが、沢山訪れます。
そんな図書館利用者さんの「覚え違いタイトル」の実例を集め、HPで公開しているのが、福井県立図書館の「覚え違いタイトル集」です。
この本は、その中から秀逸な「覚え違いタイトル」を厳選し、図書館司書さんによるレファレンスを記したものになっています。
利用者さんが今までに、「すみません、こんなタイトルの本だったと思うんですが...どこにありますか?」と尋ねてきた覚え違いの中には、
例えばこんなものがあります。
「おい桐島、お前部活やめるのか?」「ねじ曲がったクロマニョンみたいな名前の村上春樹の本」「下町のロボット」「蚊にピアス」などなど。
惜しいけど...なんか違う!
さて、皆さんは本当のタイトルが分かりましたか?
そんな覚え間違いの数々に、司書さんがなんとか答えを導き出そうと知恵を巡らす姿が、なんとも微笑ましくもあります。
あなたもきっと、利用者さんの覚え違いに爆笑し、司書さんの検索能力に驚嘆することになるでしよう。
クイズ感覚でも楽しめる、公共図書館が贈る空前絶後のエンターテイメント、ぜひご堪能ください!
12月9日放送分
『お梅は呪いたい / 祥伝社文庫』藤崎翔・著
古民家の解体中に発見された不気味な日本人形。
それはかつて、戦国大名を滅亡させた呪いの人形、お梅だった。
ああ、呪いたい!
500年の眠りから覚めたお梅は、負のエネルギーに満ち溢れ、現代人を呪い殺したくてウズウズしていた。
そんなお梅は、興味本位の底辺YouTuber・松宮悠斗に引き取られることになる。
早速、現代人を呪い殺すチャンスが巡ってきたお梅だったが、現代人の生活や言葉は分からないことばかり。
500年のブランクは長すぎたのか...松宮悠斗を呪うどころか、なんとYouTubeで、お梅の心霊動画がバズってしまうのだった。
更には自分のことを恐れるどころか、「人形さんもっと動いて下さいよ〜」とお願いされる始末。
なんということだ!次こそは...!
しかし、お梅が悠斗を呪おうとすればする程、事態が良い方向へと進んでいくのだった。彼のチャンネル登録者数、動画の再生回数は伸び続け、人気YouTuberとなる悠斗。なぜか、彼を幸せにしてしまったのだ。
これではいけないと、ターゲットとなる持ち主を転々とするお梅。
負の感情を持つ人間たちは呪いやすい。
失恋で自暴自棄になっている女性、引きこもりの男性、老婆と子供、老人ホームの入居者...。次こそは、上手くいくだろう。
しかし。呪うつもりが、全てが裏目に出てしまい、お梅は現代人を次々と幸せにしてしまうのだった。
ああ、くそっ。現代の人間たちめ...!なんとかして呪ってやるからな!
果たしてお梅は、無事に現代人を呪い殺すことができるのか...?!
といったお話。
11月11日放送分
『新・謎解きはディナーのあとで』東川篤哉 (小学館文庫)
宝生麗子は、国立署に勤務する刑事であり、世界的に有名な『宝生グループ』のお嬢様である。
しかしその素性については、署長クラスのトップシークレット。その正体を隠しながら数々の事件に奮闘している。
事件解決後は高級車がお出迎え。そして大豪邸に帰ると、地味なパンツスーツからドレスに着替えてディナーを楽しむ麗子。
そんな彼女が難解な事件にぶちあたるたびに、その一部始終を相談するのは"執事兼運転手"の影山である。
麗子の推理の腕前の方はと言うと...影山曰く「お嬢様はアホでございますか?」とのこと。
このように、時には容赦ない暴言を吐きつつも、麗子と影山のコンビは事件の真相を鮮やかに解明していくのだった!
そんな麗子の後輩に、ど天然な新米刑事・若宮愛里が加わり、警視庁に栄転した風祭警部は大きなミスを犯して国立署に舞い戻ってくる。
新たなメンバーで挑むのは、難事件の数々!
富豪の家で"無人だった"はずの部屋から発見された長男の首吊り死体の謎。鍵のかかった土蔵で見つかった骨董好きの老人の遺体と血文字のダイイング・メッセージの謎。雑居ビルの裏で発見された墜落死体とそのポケットに入っていた血の付いたナイフの謎。シェアハウスで殺された看護師と5つの目覚まし時計の謎。アパートで殺害されたイケメン大学生と建設作業員が"煙草を吸っている間に"目撃したという怪しい男の謎。
さて、"迷"推理を繰り広げる風祭警部に、"空気読めない"後輩の愛里ちゃん。2人に振り回されながら、麗子と影山は、5つの謎を解き明かすことが出来るのか...?!
10月14日放送分
『方舟』 夕木春央:著 / 講談社:刊
主人公の柊一は、大学時代の友達と従兄と一緒に、長野県の別荘に遊びに来ていた。ちょっとした同窓会を満喫する6人。
するとメンバーの1人が「この近くにすごく面白い所があるから行かないか?」と提案する。以前、ソロキャンプをした際に見つけたスポットだという。一行が向かったのは、山奥にある...壮大な地下建築。
マンホールの下に、地下3階に及ぶ施設が広がっており、もともとは過激派か新興宗教が使っていたのではないかという事だった。
拷問器具までが見つかり、どこか不気味な雰囲気が漂っている。しかし、山道に迷ったせいで日が暮れてしまった為、一行はそこで探検がてら夜を過ごすことになるのだった。
そこで更に、きのこ狩りで迷ってしまったと話す3人家族と出会い、彼らも行動を共にする事となる。なりゆきで地下建築で寝泊まりすることになった10人は、日が登ればすぐに帰れる筈であった。
しかし、翌日の明け方に、突如として地震が発生する。
扉は巨大な岩でふさがれ、非常口は土砂で埋もれてしまった。
10人は、日の当たらない地下建築の中に、完全に閉じ込められてしまったのである。それだけではない。
地盤に異変が起きた影響で、地下から水が流入しはじめた。いずれ地下建築は水没するだろう...。水没までのタイムリットは、1週間と思われた。
どうやってこの地下から脱出するべきか?!
必死に考えを巡らす10人であったが、そんな矢先に、殺人事件が起こった。
10人のうち1人が、首をロープで締められ、殺されていたのである。
何故このタイミングで、殺人が起こったのか。動機が全く分からず、残された9人に動揺が広がる。
そして、地下建築を探索してみると、構造上、誰か1人を犠牲にすれば、残り全員が脱出できることが判明した。
その生贄には、誰がなるのか。誰か1人を選択しなければならない。
そうだ。生贄には、その犯人がなるべきだ。犯人以外の全員が、そう思った。
タイムリミットまでおよそ一週間。
それまでに、殺人犯を見つけなければならない。
極限状態での心理戦と推理戦が、今開幕する。
果たして、犯人の動機とは一体なんなのか。そして、選ばれる生贄となるのは一体、誰か。
そして、彼らは無事に脱出できるのか...?!
といった、お話。