シンゴの京都歳時記!は、これまで取材をさせていただいた京都のスポットを月別にご紹介してきましたが、今回で全て紹介できましたので、最終回とさせていただきます。
最後に紹介するのは、手前味噌で恐縮ですが、私の母校・同志社大学の展示施設「ハリス理化学館同志社ギャラリー」です。
同志社は、1875(明治8)年に同志社英学校として、学生8人でスタートしました。その当時から、キャンパスは、京都御所の北側(烏丸今出川)で、相国寺の隣です。ここは、幕末に薩摩藩邸があった場所で、明治になり京都府が接収し、民間に売却後、新島襄が購入した経緯があります。
今出川キャンパスのほぼ真ん中に、ハリス理化学館があります。1890(明治23)年に建てられ、同志社の理化学教育の拠点となった建物であり、重要文化財に指定されています。
2013年にリニューアルされ、常設展示や企画展を行う「ハリス理化学館同志社ギャラリー」になりました。実はそれまで同志社の常設の展示スペースはありませんでした。
2013年というと、大河ドラマ「八重の桜」が放送されました。新島襄の妻・八重は、会津藩(福島県)の砲術師範家に生まれ、幼い頃から男勝りで、戊辰戦争ではスペンサー銃と刀で戦ったことで有名です。一方、新島襄は安中藩(群馬県)の江戸の屋敷で生まれました。
常設展は「同志社のあゆみ」や「新島襄の人と思想」、「京都の中の同志社」などがあります。
展示の1つに、新島が函館からアメリカへ密出国する時の格好をした写真があります。同志社関係者なら絶対知っているといえる有名なものですが、これは密出国するまさにその時のものではなく、アメリカ・アーモスト大学在学中にどんな風にアメリカ船に乗り込んだのかを級友の求めに応じて再現したものです。このように展示からは、新島の西洋やキリスト教主義教育の思想だけでなく、お茶目な一面も知ることができます。
ちなみに、同志社では新島襄のことを「新島」と呼びます。新島襄が自分のことを「先生と呼ぶなかれ」と強く言っていたからです。このことも、同志社が自由な校風と言われる所以の1つと感じています。
同志社大学今出川キャンパスには、クラーク記念館やチャペルなど赤レンガの西洋建築が数多くあります。京都御所や相国寺の観光と合わせてご覧いただけると幸いです。
【アクセス】
・ハリス理化学館同志社ギャラリーは、同志社大学今出川キャンパス内です。
・今出川キャンパスは、地下鉄烏丸線・今出川駅直結です。
・開館時間は朝10時〜夕方5時。日曜、月曜、祝日が休みですが、企画展開催中は日曜開館です。入館無料です。
これまで77回にわたりシンゴの京都歳時記!をお読みいただき、ありがとうございました。
京都のスポットを、何月に行けばベストかをお伝えしたくて月別に執筆してきました。またその月になりましたら、読み返してお出かけいただけると嬉しいです。
それでは、またラジオでお会いしましょう。ありがとうございました!
京都市山科区小野にある随心院は、世界三大美人の一人、小野小町ゆかりのお寺です。
地名のとおり、平安時代に小野氏が住んでいた地域で、小野小町も晩年この地に住んでいたと伝わります。亡くなって約100年の後に建てられたのが随心院です。
小野梅園が有名で、秋にはミス小野小町コンテストも開催されています。
美人は謎が多いことでより魅力が増すともいいますが、小野小町は謎だらけです。生誕地の説は、秋田、福島、神奈川、熊本など。お墓といわれるものも、京都市左京区、大津市、京丹後市、和歌山、下関などなどです。
小野小町は、仁明天皇にお仕えし崩御された後に小野の地に住んで、地元のこどもたちに踊りを教えていたと伝わります。そんな小野小町をイメージした踊りが、毎年3月最終日曜日に行われる「はねず踊り」です。
はねずとは薄紅色のことで、随心院の梅は、はねずと呼ばれ親しまれてきました。はねず踊りは、小野小町伝説をテーマに、元禄時代から大正時代まで随心院の近所のこどもたちが梅の咲く頃に踊っていたと記録に残っています。
実は、大正時代に一度途絶えてしまい、その後復活させようと声があり昭和48年に復活し今に至ります。地元の小学生の女の子がピンク色の和服を身にまとい、琴や笛、太鼓の生演奏に合わせて踊ります。
歌の内容は、小野小町のことを好きだった深草少将のことです。
宮中での生活を終え、小野の地に住んでもなお人気のあった小野小町。求愛を断っていた中、諦めないのが深草少将でした。「100日連続で家まで通ってくれたら会います」と深草少将に伝えると、5キロの距離を雨の日も風の日も通い続けていました。
小町は、カヤの実で1日を数えていて、99個になり、いよいよ100日目。小町が待っていたら・・・深草少将は来ない。なんと、小町の家の前で息絶えてしまっていたのです。
そんな伝説と地元ではもうひとつ、雪の降る日に代理人を立ててバレてしまったという話があり、こちらを歌詞で、女の子たちが踊ります。
昭和48年に復活させる際、大正時代にこどもだったおばあちゃんたちに聞き取り調査をされ「確かあんな感じやったなぁ・・・」と、思い出してもらったそうです。
京都の伝統行事は、寸断したものの復活というのも多いですね。
詳しいことまですべて記録が残っていませんが、それが謎の多い小野小町らしく、それはそれでいいものだなと思いました。
【アクセス】
随心院は、地下鉄東西線・小野駅から歩いて5分です
嵐電では毎年3月に「嵐電沿線スイーツラリー」を開催されています。
対象のお店で商品を購入しスタンプを集めると、嵐電のマスコット「あらん」のグッズがもらえます。
対象のお店は、沿線の有名店や地元の方に愛されているお店です。
その中の1つ、養老軒は、西院駅すぐの四条通に面したこところにある和菓子屋さんです。
お母さんと娘さん2人の3人が看板娘のお店で、フルーツ大福で有名です。
大福といえばいちご大福が有名ですが、こちらの人気ナンバー1は、完熟みかん大福(350円)です。なんと、Mサイズのみかんがそのまま1個入っています。
以前に京都中央卸売市場で、果汁がジューシーでおいしい愛媛のみかんに出会ったことから考案されました。今では大福用のみかんをつくってもらっているとのことです。
季節によって、キウイフルーツ、パイナップル、柿、梨などの大福もあります。
お餅の部分が薄いので硬くなりにくく、冷やして食べてもOKです。
「これはどんな味がするんやろ?と思って食べて欲しい」と、おっしゃっていました。
予想外の「甘い出会い」はいかがですか?
今宮神社は、平安京ができる前から紫野の地にあり、疫病を鎮めるための神社でした。
桜の花びらが散るのとともに疫病が広まり流行するので、疫病が鎮まることを願い「やすらい祭」が始まりました。「やすらい」とはやすらぐという意味です。
やすらい祭は毎年4月に行われ、京都三奇祭の1つとされています。奇祭と呼ばれる理由は、その服装です。氏子のみなさんが赤毛や黒毛の鬼の姿になり、笛や太鼓のお囃子に合わせて町を練り歩き、「やすらい花や」の掛け声とともに長い髪を振り乱しながら飛び跳ねるように踊ります。そうすることで、行列にある大きな花傘に疫病が吸い取られていき、今宮神社で鎮められることで1年の無病息災を祈ります。
また、人々が花傘の下に入るとその年は病気をせずに過ごせるといわれ、皆さんが順番に入っていきます。
徳川5代将軍綱吉の母・桂昌院は、一説ではこのあたりに生まれ、「お玉」と呼ばれていました。そして徳川家光の側室となったことから、玉の輿の語源といわれています。そのため女性の参拝が多く、玉の輿お守りが人気です。
また、今宮神社の参道のお店には、名物・あぶり餅があります。
あぶり餅とは、親指くらいの大きさにちぎったお餅を、きなこでまぶして竹串に刺し、炭であぶって白味噌のたれをかけた和菓子です。
お店は2軒あり、北側にあるのが平安時代創業の「一文字和輔」さん。
参道挟んで南側にあるのが江戸時代創業の「かざりや」さんです。
どちらのお店からも「いかがですか〜?休んでいってくださいね〜」と呼び込みの声と、お餅を焼く香ばしい香りがします。
お参りの前と後での食べ比べはいかがでしょうか。
一人前6本500円で、営業時間はともに10時〜5時。定休日は水曜日です。
【アクセス】
船岡山のバス停から歩いて7分です。大徳寺のそばです。
大手印刷会社・大日本印刷(DNP)の京都工場は、太秦にあります。
京都工場の敷地内に2014年10月、「DNP京都太秦文化遺産ギャラリー」をオープンされました。
「有形・無形の文化財をどう保存するか」。DNPは、美術館・博物館の収蔵品を『デジタルアーカイブ』にする仕事を1980年代からされてきました。
具体的には、貴重な美術品などをスチールカメラで撮影し、コンピューター上で見られるようにすることです。一箇所を拡大して見たり、立体の作品でしたら上や下から見られます。2006年には、パリのルーブル美術館のスペイン絵画の展示館でDNPの機械が導入されました。
さらに、「京都でも」ということで、『京都・文化遺産アーカイブプロジェクト』がスタートしました。京都が誇る有形・無形の文化遺産を壊すことなく保存・継承していくことを目指して、発足したプロジェクトです。
お寺にある貴重な襖絵などを多くの人に見て欲しいけれど、公開し続けると劣化してしまいます。ならばアーカイブをつくろうということで、8000万画素のカメラやスキャナーを使って、高精細映像で文化財を撮影。お寺や神社などの貴重な文化遺産を収録・保存されています。
さらにさらに、記録・保存・公開をするための複製事業「高精細複製『伝匠美』」をされています。
例えば、知恩院の大方丈にある襖絵は、金箔を使った狩野派の作品です。これを4面実物大で再現され、ギャラリー展示されています。襖の上に金箔を張って、その上に高精細印刷をされます。金箔の上にきれいに印刷する技術は難しく特許だそうです。印刷されたものは、元の作品の汚れなども忠実に再現されています。
DNP京都太秦文化遺産ギャラリーでは、昔と今の最先端のワザを見られます。また、保存が大変な文化遺産をどうにかしたいという印刷会社の思いと挑戦を感じました。
【アクセスなど】
天神川御池の交差点を上がったところです。
地下鉄東西線・太秦天神川駅や嵐電天神川から歩いて3分です。
開館時間は11時から夜7時まで(土曜日は6時まで)。
お休みは日曜と祝日で、入場は無料です。
京こかぶは京野菜ですが、1970(昭和45)年にできたので、京の伝統野菜ではありません。(明治以前に導入されたものが京の伝統野菜と定義されています)
京都市右京区京北地域(旧京北町)でつくられていた評判のよいこかぶを「京こかぶ」と名づけ、ブランド化しました。したがって、京こかぶは、品種名や独特の栽培方法でできたものではありません。旧京北町は、山間地域で寒暖の差が大きく、夏の涼しい気候を活かしてこかぶの栽培をはじめました。
特徴は少し大きいことです。こかぶはピンポン玉くらいですが、京こかぶは直径6〜7センチのものもあります。
出荷にも特徴があります。たとえば聖護院かぶは出荷のときに葉っぱを切りますが、京こかぶは、葉のついた状態で出荷します。
有名な料理は、かぶら蒸しや漬物ですが、葉っぱも食べられるので、葉っぱを炒めてチャーハンに使えます。さらに、生でも食べられるので、スライスしてマヨネーズつけたり、サラダにするのも美味しいです。
寒い冬は、熱いお風呂が気持ちいいですね。
京都にはいくつもの温泉や銭湯がありますが、今回は大正12年創業の船岡温泉をご紹介します。
「温泉」と言ってもいわゆる銭湯なんですが、ちゃんと許可をとって温泉と名乗っています。それは、昭和8年に日本で初めて電気風呂を導入し、「船岡特殊温泉」として温泉の許可を受けたからです。
船岡温泉の建物は、登録有形文化財になった唐破風造です。脱衣所の天井には、鞍馬天狗と牛若丸の彫刻があったりするなど、芸術的なスポットとして近年は外国人にも人気です。
お風呂に関心のある外国人が1日に何十人と来られるそうで、私がいた時は、パリから来た男性に「お風呂は何分間利用したらよいのか?」と、質問を受けました。
電気風呂のほかには、露天風呂、檜風呂、薬風呂などがあります。また、タオルやシャンプーなどは自分で持っていく昔ながらのスタイルで、ドライヤーは30円入れて使う懐かしいお風呂屋さんです。
もちろん地元の方が多いですが、外国人も含めて「いちげんさん大歓迎」でされています。
【アクセスなど】
千本鞍馬口バス停から歩いて約5分。
料金は大人430円。
営業時間は、日曜は朝8時〜。それ以外はお昼3時〜。深夜1時まで営業されています。
『仁和寺にある法師、年寄るまで、石清水を拝まざりければ、心うく覚えて、ある時思ひ立ちて、ただひとり、徒歩よりまうでけり。』という徒然草の有名な一文を古典で習った方も多いのではないでしょうか?
京阪・八幡市駅前の男山の山上にある石清水八幡宮は、平安時代前期860年に清和天皇が創建しました。それ以来、都の裏鬼門、つまり南西の守護として、また武運の神様として源氏に信仰されていました。現在の社殿は、徳川家光によるものです。
2016年には、本殿だけでなく舞殿や楼門、廻廊など10の建物を合わせた「本社十棟」が国宝となりました。
さて、石清水八幡宮は、年間の祭事が100を越える多さでも有名で、その中にはエジソンにゆかりの祭事があります。
1879年にエジソンは最初の白熱電球を発明しました。フィラメント(電球の中の針金みたいなもの)に木綿糸を炭化させたもの使い、40時間点灯する事に成功しました。エジソンはもっと長い時間使えるようにと、紙や糸、植物の繊維など数々の材料から試作を繰り返し、その数は植物の種類だけでも6000種類以上といわれます。
ある日エジソンは日本からのお土産の扇子を見つけ、その骨を使って電球を試作しました。すると、電球の寿命は飛躍的に延びました。その扇子の骨は竹。竹は繊維が太く丈夫で、長持ちするフィラメントを作るのに最適だったのです。さっそくエジソンは「究極の竹」を求め世界中に研究員を派遣し、その中で京都を訪れた際、竹の名産地であった八幡の「八幡竹(はちまんだけ)」を紹介されました。この竹を使用した電球は何と平均1000時間以上も点いたそうです。その後、十数年間、八幡竹がアメリカの家庭や職場、街灯を照らしました。
このエジソンとのご縁を踏まえ、昭和9 年に石清水八幡宮の境内に「エジソン記念碑」が建立されました。エジソンの娘さんは昭和39年に訪れ、「これほど立派な記念碑はアメリカでも見たことがない」と感激されたそうです。
石清水八幡宮ではエジソンを偲んで、毎年エジソンの誕生日である2月11日にエジソン生誕祭が、命日がある10月にエジソン碑前祭を行っています。内容は、記念碑の前で日本とアメリカの国旗を掲げ、日米の国歌を流します。神社の境内に星条旗が上がるのは非常に珍しいことだそうです。10月の碑前祭では、電力関係者によってカーネーションの花輪が捧げられます。
ちなみに、エジソン合格祈願絵馬の素材は竹です。表はエジソンの似顔絵、裏には「1%のひらめき 99%の汗」と書かれています。角形は「合格」の意味です。
八幡市には、駅前にエジソンの銅像やエジソン通りがあるなど、竹とエジソンゆかりの地です。
【アクセス】
京阪・八幡市駅から男山ケーブルに乗って3分。そこから歩いてすぐです。
ケーブルが便利ですが、男山の麓の一の鳥居から本殿まで階段を上がると20分はかかります。仁和寺にある法師の念願を果たしてあげようと思う方は、ぜひ登ってみてください。
京都の朝に体験してみたいことといえば、坐禅体験ではないでしょうか。
祇園にある建仁寺塔頭の両足院では、坐禅体験や禅寺体験などがあります。坐禅体験は、志納料1000円で約1時間です。修学旅行などの団体予約があると、100人を越える時もあるそうです。
まず、時計などの装飾品を外して庭に向かって座ります。「まずは一度やってみましょう」と数分間の坐禅。でも、どうしても色々考えてしまい集中できません。
副住職がおっしゃるには、「日常生活は頭で考えることばかり。頭だけを使うではなく体全体を感じるように。また、邪念が入っても、入ったという風に思わないことが大切。」だと。
私が1番意外だったのは、坐禅は、目を閉じるのではなく軽く開いた状態でするということです。イメージとしては、首を回すときのような表情と感覚です。
足を組む時は、かかとが足の付け根までしっかり付くようにできると理想の姿勢です。体が硬い人は、片方だけでも組んでみてもよいとのこと。片方だけでも体の中心が分かる良い姿勢になれます。
そうしていると、3回目の坐禅は15分間あったそうですが、全く長く感じませんでした。姿勢、呼吸、心が整っている状態だったからかもしれません。
なお、警策(けいさく)は、希望すればいただけます。組んでいた手を合わせていると、左肩に2回、右肩に2回。もちろん痛くないわけではありませんが、体と心のバランスが左右対称になったような気持ちになり、より集中できるようになりました。
坐禅体験をして、日常生活は見たり聞いたり考えたりと、常に頭や体に何かをさせているということを知りました。坐禅はそれらを休ませることになり、「生きている」ということを感じることができました。
【アクセス】
京阪祇園四条駅から歩いて7分
阪急河原町駅から歩いて10分
市バス「東山安井」から歩いて2〜3分。
今回ご紹介するのは、毎朝4時から営業されているうどん屋さんです。
京阪・神宮丸太町駅から歩いて10分。冷泉通を歩いていくと、まだ外は真っ暗の中、赤提灯が見えてきて「うどん」と書かれています。
「早起き亭うどん」は、うどんやそばの製麺所の一角にあり、ビニールカーテンで囲われたお店です。朝4時営業開始の理由は、製麺直後の時間だからです。つまり、工場の釜から引き上げたばかりのできたてをその場でいただけます。
一番人気は、「おかあちゃんのうどん」400円です。店主が子どもの頃に受験勉強していた時、製麺所の仕事が忙しく台所に立つことがなかったお母さんがつくってくれた唯一の料理が、卵とじうどんだったそうです。
昔ながらのやわらかいうどんで、徹夜中などでお腹が空いた時でも胃に負担がかからないようなやさしいうどんです。
メニューは、カレーうどんや、きつねうどん、てんぷらうどんなどがあります。
営業時間はお昼1時までです。
【アクセス】
京阪神宮丸太町駅から歩いて10分。
【バックナンバーカレンダー】