
今月の特集
トランプ政権2期目スタートで世界は・・・
2025.02.03放送
トランプ氏が再びアメリカ大統領に就任しました。
「米国第一主義」を改めて打ち出し、
大量の大統領令に署名。
気候変動対策の国際ルール「パリ協定」からの離脱、
世界保健機関(WHO)からの脱退、
不法移民の流入を阻止するとして
メキシコ国境で非常事態を宣言、
連邦議会襲撃事件で起訴された1500人には恩赦、
輸入品に対する高関税を「ディール(取引)」の材料にするなど、
世界はトランプ政権に振り回されることになりそうです。
アメリカ政治が専門の前嶋和弘さん(上智大学教授)に
第2次トランプ政権の行方と世界への影響を聞きます。
前田春香アナウンサーのモンゴル・中央アジア取材報告もあります。
「ボランティア元年」から30年~被災地支援の現在地
2025.01.06放送
能登半島地震から1年、
阪神・淡路大震災の発生からもうすぐ30年になります。
1995年、阪神・淡路大震災の被災地には、
全国各地から自発的に支援者が駆け付け、
「ボランティア元年」といわれました。
しかし、2024年元日に起こった能登半島地震では、
道路が寸断されたこともあって、
被災地への救助や物資の輸送が遅れ、
ボランティアもなかなか集まらないことが問題となりました。
この30年間で何が変わったのでしょうか。
私たちは過去の経験から何を学び、
これからの災害に備えればよいのでしょうか。
30年前、阪神・淡路大震災の被災地で「足湯ボランティア」を始め、
これまで能登半島をはじめ、国内外の被災地で支援活動を続けてきた
CODE海外災害援助市民センター事務局長の
吉椿雅道さんといっしょに考えます。
SNSと選挙~どう向き合えばいいのか?
2024.12.02放送
兵庫県知事選はSNS上での支持が明暗を分けました。今年行われた東京都知事選の石丸旋風、衆議院選挙での国民民主党の躍進、いずれもSNSで拡散した情報が有権者の投票行動に大きな影響を与えたとみられます。選挙におけるSNSの影響力は高まる中、SNS情報にどう向き合うべきか?"真偽不明"情報をどう判断したらいいのか?法政大学大学院・白鳥浩教授に「SNS時代の選挙」について聞きます。
また12月1日「日本維新の会」代表選の結果を受けて、新代表および維新の今後について東京報道部の尾藤記者がリポートします。